NetBSD5向けにapache 2.2.14をインストールしました。
"Apache 2.2.14のインストール" の続きを読む... »
「amd64」としてタグ付けされたエントリー
関連タグ
apache cms httpd netbsd rails ruby centos linux concrete5 drupal google nginx php pukiwiki seo serendipity wiki git gitlab scm vcs kernel ipv6 mpc8349e nfs obs266 powerpc ubuntu bios btrfs debian i386 l2tp macmini mail network obs600 openblocks postfix pppoe profiling ssh subversion u-boot virtualization vnc windows xen y2 power xenserver mysql mariadb dkim dns emacs haskell meta1 mixi monitoring plagger pop security sendmail smtp ssl wanderlust arm armhf freebsd obsax3 lxc obdnmagazine2009年 10月 21(水曜日)
サーバ環境変更
これまで使用していたサーバを新しいものに交換しました。
新しい環境は、以下のとおりです。
設定などは今後blogにのせていく予定です。
新しい環境は、以下のとおりです。
- 機材: MacMini Early 2009 (Core2Duo 2.0GHz)
- Xen: xen 3.4.1 (x86_64)
- Dom0: Ubuntu 9.04 + linux-2.6.31.4(pvops) (x86_64)
- DomU: NetBSD 5.0.1(userland) + 5.99.20(kernel) (amd64)
設定などは今後blogにのせていく予定です。
2009年 5月 25(月曜日)
MPC8349E-mITXに Linux 2.6.29.4 をインストール
MPC8349-mITXへLinux 2.6.29.4をインストールした記録です。
Ubuntu(64bit)のクロスコンパイル環境を使用しています。
"MPC8349E-mITXに Linux 2.6.29.4 をインストール" の続きを読む... »
Ubuntu(64bit)のクロスコンパイル環境を使用しています。
"MPC8349E-mITXに Linux 2.6.29.4 をインストール" の続きを読む... »
2009年 5月 7(木曜日)
VMware server 2.0.1インストール
かなり時間がたってしまいましたが、3月31日にVMware 2.0.1がリリースされていました。
2.0.0(64bit版)から2.0.1(64bit版)へアップデートしました。
"VMware server 2.0.1インストール" の続きを読む... »
2.0.0(64bit版)から2.0.1(64bit版)へアップデートしました。
"VMware server 2.0.1インストール" の続きを読む... »
2008年 12月 3(水曜日)
VMware server 2.0でFailed to initialize monitor device
64bit版UbuntuをrebootしたらVMware server 2.0上でGuest OSが起動できなくなってしまいました。
Guest OSはWindows XP SP3(32bit), NetBSD current(32bit), CentOS 5(32bit)等ですが、すべて起動が95%のところでしばらく停滞後に、「Failed to initialize monitor device」 というメッセージとともに起動に失敗します。
いろいろ調べたところ、kvmが悪さをしているようで、
をしたら問題なくGuest OSが起動できるようになりました。
"VMware server 2.0でFailed to initialize monitor..." の続きを読む... »
Guest OSはWindows XP SP3(32bit), NetBSD current(32bit), CentOS 5(32bit)等ですが、すべて起動が95%のところでしばらく停滞後に、「Failed to initialize monitor device」 というメッセージとともに起動に失敗します。
いろいろ調べたところ、kvmが悪さをしているようで、
# update-rc.d -f kvm remove
をしたら問題なくGuest OSが起動できるようになりました。
"VMware server 2.0でFailed to initialize monitor..." の続きを読む... »
2008年 11月 2(日曜日)
MPC8349E-mITXに Linux 2.6.26.7 をインストール
MPC8349-mITXへLinux 2.6.26.7をインストールした記録です。
今回はi386版Ubuntuではなくamd64版Ubuntuのクロスコンパイル環境を使用しています。 "MPC8349E-mITXに Linux 2.6.26.7 をインストール" の続きを読む... »
今回はi386版Ubuntuではなくamd64版Ubuntuのクロスコンパイル環境を使用しています。 "MPC8349E-mITXに Linux 2.6.26.7 をインストール" の続きを読む... »
Ubuntu/amd64環境でu-boot 2008.10をコンパイル
Ubunt/amd64のクロスコンパイル環境でpowerpc向けu-boot 2008.10をコンパイルしてみました。
i386版とかわらずに問題なくバイナリができあがりました。できあがったu-boot.binのサイズも全く同じようです。
"Ubuntu/amd64環境でu-boot 2008.10をコンパイル" の続きを読む... »
i386版とかわらずに問題なくバイナリができあがりました。できあがったu-boot.binのサイズも全く同じようです。
"Ubuntu/amd64環境でu-boot 2008.10をコンパイル" の続きを読む... »
Ubuntu/amd64でpowerpcクロスコンパイル環境の構築
Ubuntu Intrepidをamd64版にしたのでMPC8349E向けにpowerpcクロスコンパイル環境を再構築しました。
といってもお手軽でした。
"Ubuntu/amd64でpowerpcクロスコンパイル環境の構築" の続きを読む... »
といってもお手軽でした。
"Ubuntu/amd64でpowerpcクロスコンパイル環境の構築" の続きを読む... »
2008年 10月 31(金曜日)
VMware server 2.0.0 build 122956の64bit版をインストール
VMware server 2.0 ですが、10/29日付けでbuild 122956がリリースされていました。
これまでは32bit版をインストールしていましたが、Ubuntuをamd64版にかえたのでVMware serverも64bit版をインストールしました。
"VMware server 2.0.0 build 122956の64bit版をインストール" の続きを読む... »
これまでは32bit版をインストールしていましたが、Ubuntuをamd64版にかえたのでVMware serverも64bit版をインストールしました。
"VMware server 2.0.0 build 122956の64bit版をインストール" の続きを読む... »
Ubuntu Intrepid amd64版のインストール
Core 2 Duoなマシンでi386版のUbuntuを使用してきましたが、4GB以上のメモリでうまく使用できない状況でした。
amd64版に入れ替えてみたところ8GBメモリで動作するようになりました。
"Ubuntu Intrepid amd64版のインストール" の続きを読む... »
amd64版に入れ替えてみたところ8GBメモリで動作するようになりました。
"Ubuntu Intrepid amd64版のインストール" の続きを読む... »
(ページ 1/12, 合計 113 エントリー)
次のページ »