2010年 11月 26(金曜日)
nginx + passenger でredmine
nginxとpassengerでredmine(rails)が稼働する環境を作成します。
"nginx + passenger でredmine" の続きを読む... »
2010年 11月 25(木曜日)
linux 2.6.32.26 dom0は調子悪い
xen dom0用のlinux kernelを2.6.32.25から 2.6.32.26にアップデートしたのですが、
rebootできない等の問題が起こったので2.6.32.25に戻しました。 "linux 2.6.32.26 dom0は調子悪い" の続きを読む... »
rebootできない等の問題が起こったので2.6.32.25に戻しました。 "linux 2.6.32.26 dom0は調子悪い" の続きを読む... »
2010年 11月 24(水曜日)
NetBSD 5.99.40 on Xen DomU
NetBSD 5.99.40 kernelとuserlandインストールしました。
rx-copy用のkernel patch はNetBSD CURRENTに取り込んでもらえたようなので今回からパッチ宛作業が不要になりました。 "NetBSD 5.99.40 on Xen DomU" の続きを読む... »
rx-copy用のkernel patch はNetBSD CURRENTに取り込んでもらえたようなので今回からパッチ宛作業が不要になりました。 "NetBSD 5.99.40 on Xen DomU" の続きを読む... »
2010年 11月 17(水曜日)
redmine 1.0.3へのアップデート
プロジェクト管理ツールredmine 1.0.1から1.0.3へアップデートしました。
"redmine 1.0.3へのアップデート" の続きを読む... »
serendipity1.5.4インストール
serendipity 1.5.4をインストールしました。
オリジナルのbbcode pluginを少々いじって、横長でもレイアウトがおかしくならないようにしています。
なお、1.5-beta1の環境でlightbox plugin(serendipity_event_lightbox)をいれていると、IEでブラウズした際に問題が発生するためにlightbox pluginは未使用にしました。(問題確認環境はIE8/WinXP, IE6/WinXP)
1.5.4ではまだ未確認です。
"serendipity1.5.4インストール" の続きを読む... »
オリジナルのbbcode pluginを少々いじって、横長でもレイアウトがおかしくならないようにしています。
なお、1.5-beta1の環境でlightbox plugin(serendipity_event_lightbox)をいれていると、IEでブラウズした際に問題が発生するためにlightbox pluginは未使用にしました。(問題確認環境はIE8/WinXP, IE6/WinXP)
1.5.4ではまだ未確認です。
"serendipity1.5.4インストール" の続きを読む... »
drupal 6.19 へのアップデート
2010年 11月 14(日曜日)
Mac mini + xen 4.0.2-rc1-pre + linux 2.6.32.25 pvops
xen と dom0 linuxを最新のものにしてみました。
opensolaris 2009.06なdomUは起動に失敗してしまいましたが、NetBSD, LinuxなdomUは起動可能でした。 "Mac mini + xen 4.0.2-rc1-pre + linux 2.6.32.25..." の続きを読む... »
opensolaris 2009.06なdomUは起動に失敗してしまいましたが、NetBSD, LinuxなdomUは起動可能でした。 "Mac mini + xen 4.0.2-rc1-pre + linux 2.6.32.25..." の続きを読む... »
2010年 11月 13(土曜日)
Mac mini + HTS725050A9A364 の消費電力
Mac miniに日立 HTS725050A9A364 を換装したので消費電力を測定してみました。
"Mac mini + HTS725050A9A364 の消費電力" の続きを読む... »
Mac miniのディスク交換
Mac mini(Early 2009)の内蔵HDD(120GB)が手狭になってきたので、500GBのHDDに交換しました。
もともと内蔵されていたものは富士通のMHZ2120BH(120GB,5400rpm)ですが、これを日立のHTS725050A9A364(500GB,7200rpm)に交換しました。回転数を上げて高速化ももくろんでいます。
Mac miniではxenを動作させています。これまではxenの起動にrefit経由でBIOSエミュレーションを使用していました。
今回の交換にあわせてBIOSエミュレーションをやめてEFIで動かそうと試行錯誤してみましたが、EFIにはxen等まだいろいろ対応できていないところがあるようで、結局BIOSエミュレーションで動かすことになりました。
以下、試行錯誤を含めたディスク交換の流れです。 "Mac miniのディスク交換" の続きを読む... »
もともと内蔵されていたものは富士通のMHZ2120BH(120GB,5400rpm)ですが、これを日立のHTS725050A9A364(500GB,7200rpm)に交換しました。回転数を上げて高速化ももくろんでいます。
Mac miniではxenを動作させています。これまではxenの起動にrefit経由でBIOSエミュレーションを使用していました。
今回の交換にあわせてBIOSエミュレーションをやめてEFIで動かそうと試行錯誤してみましたが、EFIにはxen等まだいろいろ対応できていないところがあるようで、結局BIOSエミュレーションで動かすことになりました。
以下、試行錯誤を含めたディスク交換の流れです。 "Mac miniのディスク交換" の続きを読む... »
xen dom0をUbuntu 9.04から10.10へアップグレード
これまでxen dom0としてUbuntu 9.04を利用していましたが、10.10へアップグレードしました。
"xen dom0をUbuntu 9.04から10.10へアップグレード" の続きを読む... »
"xen dom0をUbuntu 9.04から10.10へアップグレード" の続きを読む... »
(ページ 1/1, 合計 10 エントリー)